呼び鈴の選び方 その4
呼び鈴の選び方 その4
前回までは、呼び鈴を実際にお使いになられる方の気になる点をご紹介しました。
まとめると、こんな感じです。
こんな呼び鈴は置きたくない! ワースト3
1)どこにでも置いてある「安っぽい呼び鈴」って自分のお店のイメージに合わない。
しかも、ガタツキが多く、鳴らそうと思って手にするとグラグラする。
2)音に芯が無く、高級感がない
3)真鍮ゆえに、すぐに汚れが目立つんで、お手入れが大変
ほんの小さなことなんですが、
良いものをいっぱいご覧になられた方には、
こんなことが気になるものです。
これらの由々しき問題を解決したのが、
ブラスワンの卓上ベル「カノン」です。
見た目は、ヘアラインを施した落ち着いた光沢。
仏具みたいなアダ光りを押さえ、なんとも今風です。
呼び鈴の持ち手は、最も面倒な「継ぎ手」を使い、
4ミリのボルトで締め上げ、さらに接着してます。
ベルのガタツキの心配はご無用にしました。
音色は、誰が聞いても「コレいいね」って言ってもらえる4000Hz前後に設定し、
太く、芯のある音が自慢です。
表面の仕上げは、極薄のクリア被膜をコーティングしてありますので、
真鍮特有の汚れの心配も無く、お手入れ簡単。
これらの仕様により、
少々、目の肥えたお客様がお使いになられても、
一安心です。
お客様は、こんな細かいところで、
あなたのお店を見ているものです。
ブラスワンのお勧め呼び鈴は、
呼び鈴 カノンをご覧ください。
呼び鈴の選び方は、ココまでです。
それでは、ベルのある素敵な暮らしをお楽しみください。
前回までは、呼び鈴を実際にお使いになられる方の気になる点をご紹介しました。
まとめると、こんな感じです。
こんな呼び鈴は置きたくない! ワースト3
1)どこにでも置いてある「安っぽい呼び鈴」って自分のお店のイメージに合わない。
しかも、ガタツキが多く、鳴らそうと思って手にするとグラグラする。
2)音に芯が無く、高級感がない
3)真鍮ゆえに、すぐに汚れが目立つんで、お手入れが大変
ほんの小さなことなんですが、
良いものをいっぱいご覧になられた方には、
こんなことが気になるものです。
これらの由々しき問題を解決したのが、
ブラスワンの卓上ベル「カノン」です。
見た目は、ヘアラインを施した落ち着いた光沢。
仏具みたいなアダ光りを押さえ、なんとも今風です。
呼び鈴の持ち手は、最も面倒な「継ぎ手」を使い、
4ミリのボルトで締め上げ、さらに接着してます。
ベルのガタツキの心配はご無用にしました。
音色は、誰が聞いても「コレいいね」って言ってもらえる4000Hz前後に設定し、
太く、芯のある音が自慢です。
表面の仕上げは、極薄のクリア被膜をコーティングしてありますので、
真鍮特有の汚れの心配も無く、お手入れ簡単。
これらの仕様により、
少々、目の肥えたお客様がお使いになられても、
一安心です。
お客様は、こんな細かいところで、
あなたのお店を見ているものです。
ブラスワンのお勧め呼び鈴は、
呼び鈴 カノンをご覧ください。
呼び鈴の選び方は、ココまでです。
それでは、ベルのある素敵な暮らしをお楽しみください。
- 関連記事
-
- 呼び鈴の選び方 その4
- 呼び鈴の選び方 その3
- 呼び鈴の選び方 その2
| 卓上ベルの選び方 | 14:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑